【安全計画策定内容についてのご案内】
当園では、園独自の安全計画・災害計画を策定しています。
これは、園内外におけるお子様の命の安全確保を目的とし、日々の点検から災害時の対応まで多岐にわたります。
各種マニュアルの作成・見直し、日々の職員会議やチームティーチングの強化、毎月の避難訓練、移動時のルート確認や道中のブロック塀などの破損の有無確認、公園などの活動先での点検等を行っていますが、今回は保護者の方と一緒に身を守る安全に係る内容を2点お伝えしたいと思います。
まず、1点目。
日々の安全確保について、保護者の方に身近なものは送迎時の安全確保ではないかと思います。
ご存じの通り、園の前の通りは交通量も多く、大人でも恐怖を感じるほどのスピードを出す車やバイク、歩道内外を問わず自転車も多く往来します。
ガードレールに登ったり、歩道を1人で走り出したりすることは事故に直結し、大変危険です。
1人で走り出した先で、交通事故はもちろんですが、連れ去りなども考えられます。
また、車道を横断するなどの行動は、『ここは渡ってもいい所』という認識をお子様に持たせてしまうきっかけになるため、大人がルールを守る姿を見せることが重要です。
“まだ小さいからわからないだろう”ということはありません。
身近な大人から多くを学び、真似ます。
『外ではしっかり手をつなぐ』
『交通ルールを守る』
『信号が点滅したら無理に渡らない』
『赤信号では絶対に渡らない』
などの交通ルールの基本は、園でもしっかり指導していますが、日々の生活の中でも保護者の方の協力も非常に大切です。
園外活動中に車道に飛び出してしまう事も十分考えられるため、お子様の命を守るためにも、日々の中でルールを尊守することを伝えながら、ルールを尊守する姿を、ぜひお子様に見せてあげてくださいね。
つぎに、2点目。
夏以降に多く見られる大雨等の災害について、ご案内いたします。
基本的に、「保育園は児童福祉施設として、災害等の非常時においても、原則として開所すること」とされています。
業務を継続するための計画を策定することも求められていますが、災害の中でも風水害については、近年の気象予報精度も上がり、事前の予測がある程度可能であることから、幼児・児童・保護者・職員の安全確保のため、市川市では以下の3つの基準に基づいて、風水害時の臨時休園等の基準を設けています。
1)対象施設
認可保育所・認定こども園・地域型保育事業所
2)臨時休園等の判断基準
①避難情報の発令
市川市から避難情報(警戒レベル3以上)が発令された場合、対象地区に所在する施設は以下により休園等の対応を行います。
※ここでいう「警戒レベル3相当」等は、気象庁の気象情報・避難情報ではありませんので、十分ご注意ください。
◎施設の所在地区における警戒レベル3以上(高齢者等避難)が発令された場合
・開園前:臨時休園(解除されるまでは園児の受け入れを行わない)
・開園後(保育時間中):園児のお迎えを保護者の方に依頼。(全園児の引き渡しが完了するまで保育を継続)
※市川市の避難情報は、市川市メール情報配信サービス、市川市公式SNS(LINE、Facebook、X(旧Twitter))、地域防災無線から同時に発令されますので、あらかじめ各サービスの登録をお願いします。
※市川市災害ポータルサイトでは、最新の避難情報を常時確認できます。URLは最下部に記載します。
◎JR等鉄道各社が市内の全線計画運休(完全運休)を発表した場合
・開園前:臨時休園
(解除されるまでは園児の受け入れを行わない)
・開園後(保育時間中):
園児のお迎えを保護者の方に依頼。
(運休までに降園が完了できるよう保護者にお迎えを依頼)
3)保育の再開
避難情報の解除後、保育施設内外の安全確認、ライフラインの被害状況確認及復旧を行ったのち、安全が確保され受け入れ態勢が整った場合には保育を再開。
※給食物資納入業者の搬入が困難な場合は、給食の提供は行わない可能性があります。
内閣府防災情報の避難情報のポイントページURLを最下部に記載しますので、参考になさってください。
また、当園の固定電話番号2回線(047-326-1506、047-326-1507)は、災害時優先回線として登録を行っています。
入園時の説明でもお伝えしましたが、携帯電話等の緊急連絡先にはには必ず上記2回線ともご登録いただき、BANDでの緊急連絡を行うこともありますので、通知設定を必ずONにしていただくよう、お願いいたします。
もうすぐ夏休みを取得される方もいらっしゃるかもしれませんね。
海や川、山などのレジャー、旅行、お買い物や商業施設へのお出かけなど、今しかできない親子での体験をしながら、安全にお過ごしいただき、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね!
〇市川市災害ポータルサイト
https://www.city.ichikawa.lg.jp/gen06/saigai.html
〇内閣府防災情報の避難情報のポイント
https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/pdf/point.pdf